SSブログ
2024年04月| 2024年05月 |- ブログトップ
前の10件 | -

大きくならないナス科の苗 [育苗]

育苗した苗は大きくなったものから順に定植していますが
まだ大きくならずに定植できないものも多くあります。

種まきが遅かったこともあるのかなと思っていましたが
どうも様子がおかしいものが多いのです。

特にナス、ピーマン、唐辛子は成長が止まったような感じで
ナスに至っては色が褪せ枯れ始めた会ものも出てきました。
IMG_9021.jpg

結論としては明日畑に植えることにします。
それでだめなら諦めましょう。

遅まきのトマトはそろそろ植えようかと思ってます。
IMG_9020.jpg

畑作業は上手くいくこともあればいかないこともある。
それが当たり前。
上手くいかないことがあるから工夫が生まれるので
それも勉強の一つなんです。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

ライ麦の様子 [ライ麦]

兄の畑を借りて1年目は大豆を栽培し
今年はライ麦を育てています。

かなり痩せた土地なので土づくりをしてから
野菜を育てた方がいいという判断。

そのライ麦が大きく育って穂の色も変わりつつあります。
IMG_8997.jpg

高さは1m70㎝くらい。
黄金色に変わるまで育て刈り取る予定。
そして米作りで使っている足踏み脱穀機と唐箕を使って選別し
最終的には製粉まで自前でやる予定。

まあライ麦は栽培が目的ではないので
採れただけでいいという判断。

ライ麦の後はどうしようかまだ決めかねているところ。
野菜を育ててみるのは来年の予定。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

エンドウ豆などの種取り [エンドウ豆等]

今日はサヤエンドウ、ツタンカーメン豆、グリンピース畝の片付けをしながら
種取り用の実を確保。

片付け作業は茎がネットに絡んでいるので
なかなか面倒な作業。
支柱とネットはそのままにしてきゅうりを植える予定なので
丁寧に作業しました。

そして種取り用の実も確保。
DSC_4537.jpg
左がサヤエンドウで右がグリンピース、奥がツタンカーメン豆

毎年これくらいの種を確保していますが
実際に使うのは1/10ほど。
昨年の種は残しておいてそれより古い種は処分予定。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村

nice!(1)  コメント(0) 

じゃがいもの花 [野菜の花]

春じゃがの花が畑で咲いています。

全体的にそれほど大きく成長しているわけではありませんが
花が咲いてくれるとそれなりにじゃがいももできつつあるなという思いになります。

DSC_4506.jpg

DSC_4508.jpg

最後の写真は
コンポストの脇から自生えしたもの。
DSC_4504.jpg
養分が多いのでこんな花つきになったものと思われます。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0) 

久しぶりに蕎麦打ち [そば打ち]

もっと頻繁に蕎麦を打てば
上達するはずと思いながらも
実際に打つのは1ヶ月に1回もない。

でもそこそこ美味しい蕎麦が打てているので
こんなもんかなという感じ。

家内は外で食べる蕎麦より美味しいと言ってくれているから
自信を持ってもいいかも。

蕎麦の美味さはもちろん打ち方によると思うけれど
いろいろ試してみると一番はそば粉の良し悪しにあると思ってます。

いい蕎麦粉を手に入れて水回しと練りが上手くいけば
おいしい蕎麦になると思ってます。

IMG_9001.jpg

IMG_9002.jpg

IMG_9005.jpg

IMG_9003.jpg


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0) 

味噌の天地返し [手作り味噌]

昨年暮れに仕込んだ味噌の天地返し。
毎年GW明けに実施しています。

仕込んだ味噌は2種類。
米と麦の合わせ味噌と黒豆の赤味噌。
IMG_8994.jpg

米と麦の合わせ味噌
IMG_8995.jpg

IMG_5720.jpg

食べてみるともうっすっかり味噌に仕上がってました。
コクがあってめちゃめちゃ美味しい味噌です。

黒豆の赤味噌
IMG_5723.jpg
黒豆で作る赤味噌は普通の赤味噌と違って
黒豆独特の風味のある赤味噌に仕上がります。
こちらも美味しくなっていましたがもう少し熟成させた方がもっと美味しくなります。

天地返しをした後は再び押さえて空気抜きをして
縁に塩を少し回しておきます。カビ防止です。
IMG_5724.jpg

後はラップをかけて終了。
完成は11月の予定。

でも実際にはこの味噌を食べるのは
2年後くらい。さらに熟成して美味しくなります。

ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

ニンニクの収穫 [ニンニク]

大雨が降る予報なので
雨が降る前にと思って朝からニンニクの収穫。

IMG_8988.jpg

一時期さび病かもと心配して
草木灰を撒いたりして対策した成果かどうか分からないけれど
無事収穫までこぎつけられてホッとしているところ。

出来も予想以上の大きさで
掘るタイミングも良かったようです。

掘ったらすぐその場で根を切って皮を剥いて綺麗にして
15㎝ほどのところでカット。
全部で80個ほどの収穫です。
IMG_8989.jpg

茎ニンニクも美味しそう
IMG_8990.jpg

ネットに入れて干します。
IMG_8991.jpg

今夜は茎ニンニクの炒め物と
生ニンニクのホイール焼きを頂く予定。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

第2弾きゅうりの定植 [きゅうり]

先日定植したきゅうりは地這きゅうり。

今日は八町きゅうりの定植。
10ポットほど育苗中ですがその内比較的大きくなった苗5株を定植しました。

IMG_8985.jpg

株元にはたっぷりの草マルチ
IMG_8986.jpg
きゅうりは乾燥を嫌うので草マルチは必須。

行燈で保護しておきました
IMG_8987.jpg
苗が活着し成長し始めて巻きひげが出てきたところで行燈を外し
支柱を立てネットを張ります。

長野の伝統野菜の八町きゅうり。
ずんぐりとした形で瑞々しく深みのある味がします。
いろんなきゅうりの栽培をしてきましたが
今では蔓性のきゅうりはこれ1本で育てています。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

種籾の発芽確認 [米作り]

そろそろだろうと思って種籾の様子を見に田んぼへ。

予想通りの発芽を確認しました。

種籾を蒔いたのが5月1日。
今日が10日なので蒔いてから9日目。
昨年も9日目で確認しているので同じですね。

藁を被せてあったのでまずは藁を取り除いて。
IMG_5701.jpg

発芽はこんな感じ
IMG_8982.jpg
3㎝間隔で蒔いてあるのでまばらな感じですが
この間隔が苗を大きく育てます。

このままにしておくとスズメさんに食べられてしまうので
不織布を掛けて育苗します。
IMG_5703.jpg

IMG_8984.jpg

順調に成長してくれるように
愛の波動を送っておきました。

田植えは6月25日前後を予定。
それまでに30㎝以上の大きさになるはずです。
楽しみです。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 

もう少しでニンニクの収穫 [ニンニク]

一時期さび病かもしれないと心配したニンニクですが
なんとか持ちこたえてもう少しで収穫までこぎつけました。

今日の様子では葉の一部が枯れだしているので
後1週間ほどで収穫時期を迎えそうです。

IMG_5698.jpg

IMG_5699.jpg

ニンニクの収穫の目安は
下葉が枯れ全体の半分くらいが枯れた頃。
土を掘って中の様子を見てみましたが
まずまず大きなニンニクになっているようでした。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -
2024年04月|2024年05月 |- ブログトップ